いよいよ最後、ナイフです。
名称「MASTERCUTLERY HK-5697B ジャングルキングT」、全長16インチ。
弾丸を撃ち尽くした後、最後の頼りになるのは刃物ですやね。
っても、わたくし、ナイフにはとんと疎いのでございます。
MG42を買った当時のわたしであれば、そこそこ名のあるブランドのクールな商品をチョイスしていたかも知れませんが、今のわたしには、故あってそんな余裕、これっぽっちもありゃしません。
サイズのでかさと、値段の安さ優先で選んだのが今回の一品です。






ナイフをどこに装着するかは、ちょっとだけ頭を使いました。
ケースの形状からすると、腰からぶら下げるのが前提のよう。でも、それだとせっかくのスカートの膨らみを損ねてしまう。
肩甲骨〜胸元辺りに取り付けてはどうか? それだとナイフが大き過ぎて、すげー邪魔っぽく見える。
落ち着いたのが、「カムイ差し」。
わたし、アニメ「忍風カムイ伝」に心酔してましてね。腰の後ろ辺りの帯に刃物を差し込むのを、「カムイ差し」と呼んでおります。誰がなんと言おうと「カムイ差し」なんです、「カムイ差し」。
簡単にずり落ちそうだべ、という声が聞こえてきそう。でも、どうってことないです。イメージ優先ですから。
見た目がアリなら、何だっていいんですよ。
実際、撮影中にはSR-16とぶつかって、しょっちゅうカチカチ鳴ってましたが、ずり落ちることはありませんでした。完璧に無問題です。






本ページはじめからの一連の動きだとするなら、上の写真はナイフが抜かれようとする直前。キラリと光る刃の一部でも写っていたらベストだったかも。
その代わり、ちらりと見えているものがあります。なんだか分かる?
ウィッグの間から覗いてる肌色のがそれ。左耳のてっぺんです。わたし的にはとっても珍しいこと。後ろから撮った時の奇跡だろね。
女性には、前からでもくっきり耳が見えるかたがいます。ロングでもショートでも、どちらでも。
髪の毛の質や量、耳の形が成せる技なんだろね。個人的にはキュートで可愛いと思いつつ、ちょっぴりお猿さんっぽくも見えたり(^^;
世の中にはこういう”見えてる耳フェチ”の男性もおられるようで。
あ、ちょっと生々しい光景が頭に浮かんできてしまったけど、是非幸せな耳ライフを送られることをお祈りしております。






ナイフって、こんな風に構えるのかな〜と思いながら撮った一枚。
ページ冒頭にも書いた通り、ド素人なので、全くいい加減です。正しい構え方はこうだ!と一家言お持ちの方は、優しく教えてくださいませ。






わたしがナイフの大きさにこだわった理由は、ある映画のワンシーンにいたく感銘を受けたから。
映画の名は「プレデター」。
アーノルド・シュワルツェネッガー主演の傑作SFモンスターサバイバルアクション映画です。
シュワちゃん率いる筋肉特殊部隊員が、様々なナイフの使い方を見せてくれる作品なのですが、その中で最強に痺れるのが、ビリー隊員がプレデターに一騎打ちを挑むシーン。
プレデターを罠にかける作戦が失敗。一部の隊員はプレデターを追撃し、シュワちゃんとビリーは負傷兵を抱えて退避に移る。
谷に掛かる巨木を渡っている時、シュワちゃん一行の背後で、追撃組の断末魔の叫びが響いた。
するとビリーは足を止め、持っていた銃や通信機を谷に投げ捨て、プレデターを迎え撃とうとするのであった。
ここですよ、ここ。
着ていたジャケットも脱いで、マッチョな半裸姿になったビリーが、ブチッと首にかけていたペンダントを引き千切って、そのまま掌に巻きつける。更にその手で腰のナイフを抜くんです。刀と呼んでもいいような大きいナイフを。
ナイフがケースから離れる際に立てる、シャキンという金属音が超イカス。
そして、抜いたナイフで自分の胸を斜め懸けに切っちゃう。血の付いた切っ先を、敵に見せつけるように構えて戦闘準備完了!
ビリーはインディアン・スー族の末裔とのこと。野性的な感覚に優れ、光学迷彩に身を包んだ見えない敵(プレデター)を、誰よりも早く察知していました。無口で近寄り難い雰囲気を持つものの、何かにつけ頼りになる奴、みたいな描かれ方をしてましたね。
何人もの仲間を殺されてブチ切れたのと同時に、シュワちゃん達を逃がすため自ら盾になることを決意したのでしょう。
ビリーが自ら胸を傷つけた理由を、わたしは今まで”気合を入れる+(自分達を殺す気満々で血に飢えた)敵を引き付ける”ためだと理解していたのだけど、生成AIに質問したところ、”決死の覚悟を示す儀式的行為”、”潔く死を受け入れる覚悟を示すための儀式”という回答でした。なるほど、そういう観点もあったのね。
巨大なナイフのみを手にしたマッチョマンが、全身全霊で強敵に立ち向かう姿を見て、胸がキュンとならない人は人間じゃありません。






ビリーが持っていたような巨大なナイフをマチェーテと呼ぶそうです。刃渡りだけで40cmくらい。全長だと50cm以上はあろうかというもの。わたしのジャングルキングよか、二周りほど大きいんでしょうねえ。
お遊びとして、わたしのナイフをビリー's ナイフほどに拡大した図を作ってみました -> コレ
はは、さすがにオーバーサイズやろ、きみ。
わたしは身長191cmの筋肉マンじゃなくて、可愛い女装さんなので、ジャングルキングくらいのサイズでいいのであります。
そうそう、さっきの続き。やる気満々の助になったビリーのドアップな顔から、逃げているシュワちゃん達のカットに切り替わったと思った途端、「あ”ぁーッ!」の一声が。
ビリー退場。
わたしはこれ以上、いさぎ良い散りっぷりをしたマッチョマンを知りません。






ここからは、ナイフとSP2340とのツーショット。
SP2340については、単独登場したページの写真よか、こっちの方がスライドの意匠がよくわかります。
五連穴のマグナポートが戦闘的で素敵。でもネットでSP2340の実銃を見ると、こんな穴開いてない。
トイガン化したKSC社のオリジナル? 個人的には、悪ガキっぽさが増すこういう改変は歓迎です。






身体の向きを変えて。 銃で敵を撃ち漏らしても、ナイフで仕留め切る二段構え。






あ、また性懲りもなく間違い探しみたいな画像を載せおって、と思ったりした?
いままでのページとは違って、今度のはちょっと意味があるんですよ。
ひとつ上の写真、ここの写真、そしていっこ下の写真を見比べてちょんまげ。上から下にいくほど緊張度が高まっているように見えませんか。
・俯瞰するアングルになって間延び感が少なくなった
・ナイフと銃の向きが揃った
というのが大きく影響しているかと。上から目線で恐縮ですけれど、世の武装メイドさんとカメラマンさん達に、銃を構えた時の緊迫感の出し方”大中小”のサンプルを示せたと思っております。
(これでもかってくらい鼻の穴を広げて書いてます)






このページでは、ピリピリ感向上を意識して、引き金に指を掛けてます。
わたしが銃を手にする時には、”しっかり握るべき時には握る。そうでない時は女性らしい柔らかさを出す。そして、射撃をする時以外は、引き金(トリガー)に指を掛けない”ということを心掛けてきました。
上の写真は発砲直前、すなわちトリガーを引く直前というシチュエーション。セルフタイマーでシャッターが下りた一瞬後、リビングにBB弾をばら撒いてやりました。
なーんて偉そうに講釈べらべら垂れているわたしですが、過去を振り返ってみれば、ちょこちょこやらかしてました。
特にここの4枚以降なんて、危険極まりないことやってます。
ハンマーをコックしたまま、しっかりグリップもせずトリガーに指をかけている。今すぐ暴発してけろと言ってるようなもの。
良い子のみんなは真似しちゃダメだぞ。






広告バナーじゃないよ。
日々のネット生活にて広告の飽和攻撃に苦しめられているわたしが、目の敵なんぞに手を出すなんてあり得ません。
画像を細なっがくして色々隠しているのは、ページ切り替わった時のインパクトを狙ったため。
安心して画像をタップしてくださいな。うちのサイトでここだけっていう何かを見ることが出来ますよ。

2013.6.1