二つ目の武器は東京マルイのSR-16.
原型となった銃は、ナイツ・アーマネント社が開発したSR-16.
なんでトイガンの名前を先に出したかというと、東京マルイの商品が、どこまで原型を忠実に再現しているか分からなかったから。マルイの独自色が醸し出されている気がするんですよねぇ。

ということで、日本のおもちゃメーカーの名前を優先しながら銃のことを紹介する訳ですが、このSR-16自体、ちょいとカスタムしております。
箱出しの状態では固定ストックだったのを、伸縮ストックに変えました。
SR-16を買った時、既に同じマルイ製のM4カービンを持ってましてね。ストックは伸縮型、バレル下には後付けで装着したグレネードランチャーが有り、という姿でした。
で、SR-16とM4を並べて眺めていた時、ふと、「ストックを入れ換えた方が、お互いバランス取れるんじゃね?」 と思ったのです。行きつけのガンショップにお願いして交換してもらいました。
固定ストック化したM4は、ミニチャイナやバニーちゃんのところで紹介していますので、そちらもご参照。

ストック以外では、アウターバレルを交換してサプレッサーを付けたり、ゲタ履かせてダットサイトを乗せたりしてます。
ナイツ社オリジナルとどこが同じでどこが違うかなんて、どーでも良くなってる我が家のSR-16ですが、精悍さについては、少なくともマルイそのまんまより増強していると自負しております。
今後、もしこのSR-16に投資するとしたら、フラッシュライトくらいは付けたいですね。
男前が一層あがるでしょう、きっと。






SR-16を構えるの図。
最近のアサルトライフルやマシンガンには、バレル下にバーチカルグリップと呼ばれる柄を備えているものが多いです。上の写真で言うと、わたしが左手で握っている筒みたいなのがそれ。

バーチカルグリップのことをググってみると、
・連続射撃してハンドガード部が過熱しても銃を保持し続けられる。
・銃が保持しやすくなる。取り回ししやすくなる。
という利点があるとのこと。

ふーむ、実際にこのグリップを握って銃を構えてみると、言われていることが実感できますね。
このページ一枚目の写真のような持ち方が大変楽になります。
手首を捻らずにグリップ出来るのが効いているのかと。






こちらは、バーチカルグリップを握らない従来型の図。
このコメントを書く為に、色々試してみました。
@左手をまっすぐ伸ばすとちょうどいい位置にバーチカルグリップを取り付けて構える
A左手を軽く曲げるとちょうどいい位置に(以下、同文) -> 写真二枚目の構え方
B左手を曲げて胴体に密着すさせるとちょうどいい位置に(以下、同文)
Cハンドガード後部を握って構える -> 上の写真の構え方
Dレシーバー前面 =マガジンが刺さっている部分の本体前面を握って構える

それぞれメリットがあると思えますけど、写真二枚目,三枚目のように、銃を肩の高さまで上げて構える姿勢を長時間とる場合は、B,Dが疲れ難くて良いと思います。
構えたまま、次々に的を変えて正確な射撃をしたい場合は、B,Dでもいいのですが、最も銃口がブレないのは@かな。
ま、お座敷シューターなわたしの感想なので、目安程度に聞いておいてくださいませ(^^)






今回撮影した写真の中では、最もなよっとした一枚。
メインテーマが武装ですからねえ。パンツは見せませんよ。

ちょっとだけ実銃の話を。
M4っていうアメリカ軍のアサルトライフルがあるんですけど、そのM4をもとにナイツ・アーマネント社が開発したクローンがSR-16.
クローンって言っても劣化版ではなく、ブラッシュアップというか換骨奪胎というか、より高品質な銃に仕上げられてるとのこと。簡単にオプション品を付加できるRISを装備してたり、リアサイトが折りたたみ式になってたり、外観にも違いがあります。
M4は、M16という超有名なアサルトライフルをカービン化したもの。
M16を設計したのは、故ユージン・ストーナーという人。
ナイツ・アーマネント社の社長は、ストーナーさんの弟子だったリード・ナイツさん。
つまり、師匠の偉大な作品を、弟子が思い入れたっぷりにリファインしたっていう感じですね。

そうだなあ、日本男児としてわかりやすく例えると、”兜十蔵が作ったマジンガーZを、息子である兜剣造がよりパワーアップさせてグレートマジンガーを作り出したようなもの” となります。
どうでもいいですけど、映画「マジンガーZ対暗黒大将軍」は傑作です。必見!

2013.6.1